武蔵野
文化財としての武蔵野
国指定天然記念物 平林寺境内林
武蔵の野
武蔵野とは、埼玉県川越より南から東京都府中に至るまでの、一都一県にまたがる広域を指し、古くは一面に野原が広がっていました。万葉集に「武蔵野」の語句が詠まれて以来、どこまでも続く武蔵野の原野に、萩やススキ、月などが風情を添え、多くの文芸、美術、工芸作品の題材となって人々の心情と深く結びついてきました。
雑木林の出現
江戸時代に入ると、武蔵野の原野に変化が訪れます。武蔵野は、もともと水源の乏しい台地でもありました。第5代川越藩主となった松平伊豆守信綱は、野火止の台地に大きな可能性を見出し、玉川上水と、そこから分水した野火止用水を開削する、一大事業を行います。 水が引かれたことで、武蔵野の人口は急速に増加し、田畑や街道などが整備されていきました。雑木林もそのひとつで、薪や炭等の燃料、また田畑の肥料として、野火止の暮らしと農業に不可欠なものとなりました。雑木林は、江戸期を通じて400年以上のあいだ、人々の暮らしを豊かに支え、大切に受け継がれていきました。
国の天然記念物指定へ
明治期には、日本画家速水御舟をはじめ文豪国木田独歩、徳富蘆花らの文化人が、自然と人間の暮らしが調和した美しさを武蔵野に見出し、趣ある風情を作品に描いています。 昭和43(1968)年、平林寺境内林は、武蔵野の風情を広くとどめる貴重な文化財として、国指定天然記念物に指定されました。雑木林としては国内唯一の天然記念物指定で、寺域として守られてきた境内林は、後年の追加面積も合わせて、現在およそ43ha(13万坪、東京ドーム約9個分)が指定範囲となっています。
平林寺境内林 保存管理計画
新しい試み
時の流れとともにその本来の役割を終えた雑木林は、時代に即した適正な保存と管理の在り方が必要とされています。 平成25年(2013)には「平林寺境内林保存管理計画」が策定されました。これは文化庁、埼玉県教育委員会、新座市教育委員会、平林寺の自然と文化を守る会、平林寺が協力して武蔵野の雑木林を保全する事業で、平成26年度(2014)より5年間に渡り、荒廃した雑木林の計画的な大規模伐採を行いました。現在は、伐採後のコナラやクヌギの萌芽更新を行い、雑木林の再生と適切な整備管理を継続しています。
武蔵野の雑木林が有する端正な風情と、そこで育まれる豊な生態系を日本の文化的資産として後世に伝えていくため、平林寺境内林の包括的な整備と管理、調査は、平林寺の大切な使命のひとつと考えています。