禅僧列伝
平林寺を今につなぐ禅匠たち
平林寺の創建
平林寺開山
石室善玖(せきしつぜんきゅう)禅師
臨済宗松源派の法燈
永仁2年(1294)筑前国生まれ。文保2年(1318)入元。多くの尊宿に参叩のち、金陵の鳳台山保寧寺(ほうたいさんほうねいじ)にて、偈頌と書蹟に優れた古林清茂(くりんせいむ)禅師に参じて印可を得る。帰朝後は山城真如寺(京都)の竺仙梵僊禅師に師事。博多聖福寺、京都万寿寺、天龍寺等を経て関東に入り鎌倉建長寺、円覚寺に住持す。
鎌倉より武蔵野国岩槻へ
永和元年(1375)岩槻城主大田備中守春桂薀沢(しゅんけいうんたく)居士の帰依により、平林寺開山として入寺。康応元年(1389)建長寺金龍庵にて遷化。96歳。文化2年(1805)第119代天皇の光格天皇より、禅師号直指見性禅師を賜る。
石室善玖坐像
石室善玖墨蹟
平林寺の再興
平林寺中興開山
鉄山宗鈍(てつざんそうどん)禅師
当代の禅傑
天文元年(1532)甲斐武田氏の家臣の子として生まれる。幼時に乾徳山恵林寺にて得度。天文20年(1552)恵林寺を辞して上洛し、天龍寺妙智院の策彦周良(さくげんしょうりゅう)に参学。のち妙心寺に掛搭し東谷宗杲(とうこくしゅうこう)より印可を受ける。信濃高遠建福寺、駿河臨済寺に住持。
平林寺中興の祖
天正20年(1592)中興開山として平林寺住持。戦火に焼失した寺の復興のため家康により招請される。門弟の雪堂宗瑜(せつどうそうゆ)に平林寺を託し駿河臨済寺、花園妙心寺へと戻る。元和3年(1617)妙心寺大龍院にて遷化。86歳。妙心寺80世。禅師号霊光仏眼禅師。
平成29年(2017)平林寺に於いて中興開山鉄山宗鈍禅師400年遠諱が営まれる。
鉄山宗鈍像
鉄山宗鈍墨蹟
平林寺と専門道場
平林寺第21世
峰尾大休(みねおだいきゅう)老師
僧堂師家の力量
万延元年(1860) 武蔵国に生まれる。明治12年(1879)鎌倉円覚僧堂に掛塔。今北洪川老師、釋宗演老師に参禅し印可を受ける。得度した八王子西笑院に帰参のち、横浜寳林僧堂(現在閉単)に晋山。また釋宗演老師に代わり円覚僧堂師家代参を務める。
平林僧堂開単
同34年(1901)平林寺に普山し、同36年(1904)関東初の妙心寺派専門道場となる平林僧堂を開単。豪放磊落な傑僧として地域住民から経済人、文化人に至るまで多くの信仰を集める。
昭和29年(1954)平林寺にて遷化。94歳。妙心寺585世。妙心寺派管長。臨済宗十三派が合同した折は臨済宗管長。室号韜光窟(とうこうくつ)。号は睡足閑人。法語集『韜光窟風懐録』、著作『白隠禅師開莚普説講話』。
林泉境内にて
峰尾大休墨蹟「関」
平林寺第22世
白水敬山(しろうずけいざん)老師
鬼叢林の気概で
明治30年(1897)福岡県に生まれる。大正6年(1917)博多聖福寺にて得度、翌年聖福僧堂入門。のち「天下の鬼叢林」で知られた伊深正眼僧堂に転錫、小南惟精老師に参じ嗣法す。
昭和15年(1940)平林寺住職並びに平林僧堂師家に就任。専門道場としての基盤をととのえるべく僧堂の規矩を徹底し、また境内雑木林を寺領として守り抜いた。
こころを練る修行法として墨絵を用い、大休老師との合作品を数多く残す。同50年(1975)平林寺にて遷化。78歳。妙心寺645世。室号牧牛窟(ぼくぎゅうくつ)。語録に『敬山録』『牧牛窟閑話』。
禅堂にて
白水敬山筆
「蘭吐春山古仏心」
平林寺第23世
糸原圓應(いとはらえんのう)老師
僧堂を盤石に
大正15年(1926)島根県に生まれる。神戸正法寺にて得度。昭和22年(1947)神戸祥福僧堂に掛搭のち、同25年(1950)平林僧堂へ転錫、白山敬山老師に参じ印可を受ける。
同50年(1975)敬山老師を継いで住職並びに僧堂師家就任。修行の基礎を重んじ、何事においても緻密明晰に当たり平林僧堂を盤石に至らしめた。同62年(1987)敬山老師の念願でもあった『平林寺史』発行。平成26年(2014)平林寺にて遷化。87歳。妙心寺第675世。室号放牛窟(ほうぎゅうくつ)。
見桃庵にて
糸原圓應墨蹟「○壺中日月長」
平林寺第24世
野々村玄龍(ののむらげんりょう)老師
多くの雲衲を接化
昭和13年(1938)島根県に生まれる。京都龍安寺にて得度。昭和36年(1961)より平林僧堂にて白山敬山老師、糸原圓應両老師に参禅した。
川崎市壽福寺住職を経て、平成7年(1995)圓應老師を継ぎ、住職並びに僧堂師家就任。面倒見のよい性分で分け隔てなく門戸を開き、平林僧堂の隆盛を果たした。同23年(2011)平林寺にて遷化。73歳。妙心寺第697世。室号指月庵(しげつあん)。
陰寮にて
撮影 原槙春男野々村玄龍墨蹟「静寂」
平林寺第25世
松竹寛山(まつたけかんざん)老師
次世代の雲水とともに
昭和34年(1959)長崎県生まれ。同61年(1986)平林寺専門道場に掛搭、得度する。糸原圓応老師に9年、野々村玄龍両老師に8年参禅。平成16年(2004)より4年間、京都花園大学非常勤講師。
同23年(2011)平林寺25世住職並びに僧堂師家就任。雲水教育に力を注いでいる。室号江楓室(こうふうしつ)。
臨済会会長。公益財団法人禅文化研究所理事。臨済宗妙心寺派東京禅センター顧問。
松竹寛山墨蹟「無位真人」